kossy'sブログ

32歳で脳梗塞に、それをきっかけに走り始めたアラフォーランナー。趣味は読書・NBA・子育て

コーポレート・トランスフォーメーション 富山和彦 著

今日読み終わった本はコレ

この本は前作『コロナショックサバイバル』の続編である。
前作を読んだ時の感想は

kossyhide.hatenablog.com


この本は

『コロナショック・サバイバル』待望の続編!日本経済復興の本丸は、ここにある。「カイシャ」モデルは終焉。デジタル×中小企業×地方シフトへ。

とある通り、分厚いこの本には日本型社会いわゆる「カイシャ」の終焉と今後の転換方法を書いてくれている。
全経営者必読の書だ。

しかし、今回のブログはサクっと終わる。

俺には半分も理解できなかった。
だって難しいんだよ(;^_^A

でも興味深く読めるところは何か所もあって
その中の一つがコレ⇓

会社のルールを憲法に見立てて憲法大改訂として
今のルール(旧憲法)と今後のルール(新憲法)を提示してくれているのは面白い。

例えば

憲法:人事組織管理・・・オーナー家とそれ以外の一般社員の二元管理、それぞれに同質的、閉鎖的、固定的メンバー

憲法:人事組織管理・・・多様性、開放性、流動性、オーナー一族の特別扱いなし、プロフェッショナル人材の積極的獲得・活用


こんな感じで数ページにわたり改定案が書かれているので是非チェックして欲しい。
正直、この大改訂案を読むだけでも意味があると思うし、俺にはそれくらいしか理解できなかった。



俺の勤める会社はまさに旧憲法で動いている。


一生一社が古くなり、転職が当たり前になった今


軸足をどこに置くのかを考えるいい機会になった。


皆の軸足はどんなところにある?


では、また!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

イシューからはじめよ 安宅和人著

読み終わった本はコレ

とにかく名著、ビジネスパーソンは必読だろう。
だから解説というよりは個人的な忘備録的なブログになってしまうと思う。
詳しい解説や本の内容はいくらでも検索すれば出てくるので、詳細を求めている人は他をあたって欲しい。

著者の安宅さんを知ったのは昨年、きっかけはNewsPicksだ。
そしてこの本を読んだ。
kossyhide.hatenablog.com

彼が出ている番組で興味を持ったのがきっかけだ。
NewsPicksの番組は正直TVなんかより見る価値はずっとある。
安宅さんの出演している回は全て神回なんだけれども
先日放送されたコレはおススメ

newspicks.com

では忘備録的だが本の紹介をしていきたい。

イシューとは、一般的な用語としては「論点」「課題」「問題」などと訳されることが多いが、「クリティカル・シンキング」においては、論理を構造化する際に、その場で「何を考え、論じるべきか」を指す。 「イシューを特定する」とは、「何を考えるべきか」「受け手の関心は何か」を熟考し、「考え、論じる目的」を押さえることを指す。
Wikipediaより

●はじめに 優れた知的生産に共通すること

この本は生産性を上げたい人は絶対読んだ方が良い。

悩まない、悩んでいるヒマがあれば考える
僕の考えるこの2つの違いは、次のようなものだ。
「悩む」=「答えが出ない」という前提のもとに「考えるフリ」をすること「考える」=「答えが出る」という前提のもとに、建設的に考えを組み立てること この2つ、似た顔をしているが実はまったく違うものだ。

悩まない、悩んでいるヒマがあれば考えるという事。

正直、悩むと考えるの違いなんて意識したことなかった。
コレは良いヒントになった。

●イシューを見極める

「何に答えを出す必要があるのか」という議論からはじめ、
「そのためには何を明らかにする必要があるのか」という流れで分析を設計していく。

●イシュー特定のための情報収集

具体的なイシューの特定方法が書かれているのでコレは是非みんな使って欲しい!

第1のコツは「一次情報」に触れることだ。一次情報というのは、誰のフィルターも通っていない情報のことだ。具体的には次のようなことが役立つ。

モノづくりの場合……生産ライン、調達の現場に立つ。現場の人の話を聞く。可能であれば何かの作業を一緒にする

販売の場合……販売の現場に出向く。店頭に立って顧客の声を聞く。可能であれば一緒に活動する

商品開発の場合……商品が使われている現場に出向く。商品を使っている顧客と話をする。なぜそれを使うのか、どう使い分けているのか、どんな場面でどう使っているのかなどを聞く

研究の場合……そのテーマを研究している人、その手法を開発した人の研究室に行く。話を聞き、現場を見る

地方の場合……対象とする地方とそこと対極的な動きをしている地方に出向き、違いや事象を見て理解する

データの場合……加工されていない生のデータにあたり、変化のパターンや特徴を見て理解する


コツ

集め過ぎない・知り過ぎない
自分たちは知り過ぎているが故に、その世界のタブーや「べき論」に束縛されてしまい、新しい知恵が出にくくなっていることが大きな理由のひとつだ。優秀であればあるほど、このような「知り過ぎ」の状態に到達しやすく、そこに到達すればするほど知識の呪縛から逃れられなくなる。


以上

この部分に日本式システム『カイシャ』の特徴が良く出ていないだろうか?
俺が務めている会社は老舗のメーカーなので上記の事が全くできていないんだ。
だからこの本は非常に勉強になったし参考にしている。

きっとこれから先、俺のバイブルになるだろう。



皆はバイブル的な本を持っているだろうか?



俺はまたバイブルが一冊増えた。



では、また!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ランナーのスネ毛問題

俺は迷っていたんだ。

そう、スネ毛の処理を…
どういう事か説明したい。

男性ランナーのスネ毛問題

よく居るよね、ランナーでスネ毛剃ってる人。
憧れてたんだ。

なぜランナーがスネ毛を剃るか?

大きく3つある

・テーピングがしやすい
・ケガをしたときの処理がしやすい
・マナー

メリットだらけだが俺が今まで剃らなかった理由がコレだ。

【テーピング】
毛があると単純に剥がすとき痛い。
更に剛毛だとテーピングの固定力が落ちる。

俺はテーピングをした事がないし、ソレ程走り込んで無いし、脚はいたって健康だ。
だから却下

【ケガしたときの処理】
ケガをしたときにはやはり毛がない方が処理しやすい。
盲腸の手術だってアソコの毛を剃るだろ?

俺は大したケガもしてないし、ソレ程走り込んで無いし、ケガしやすいトレランにも久しく行けてないしコロナでしばらく行けない。

【サブ3.5】
上記2つの理由が、当てはまる人は大体サブ3.5を目指すかソレ以上の猛者だ。
(俺調べ)

俺はサブ4すら出来ていないし、ソレ程走り込んで無い。




以上の理由でスネ毛を剃るのを回避していた。
結局の所は、『毛を剃るほど走り込んで無いし』ってのが大きな理由だ。


でも先月は⇩の通り走れず
kossyhide.hatenablog.com

気分転換に気合いを入れて剃ろうと決意した。
だが、いきなり剃るのは抵抗があった暫くするとチクチク痒いとの情報に怯みバリカンで5厘刈りにする事にした。

やってみた感想

控えめに言って最&高

早速走ってきた。
やってしまえばコッチのモノで、今までの悩みなんてどこ吹く風。
正直誰も俺のスネ毛なんて見てる訳無いんだから、自分が気持ちよければオッケーだ。



コレはやった人しか分からない。



スネ毛を剃る事で迷ってる人がいたら是非剃るべきだと言いたい。
そして、
「お前のスネ毛を気にしてる奴なんかいない」と。



では、また!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

6月読書まとめ

6月はランニング同様に読書もあまりはかどらず┐( ˘_˘)┌

でも良い本には出会えたのでまとめていきたい。

1冊目

kossyhide.hatenablog.com

目の前の制約を排除しようとする考え⇨フォーキャスト思考
目の前の制約を肯定する思考
⇨バックキャスト思考

バックキャスト思考にする事でガマンする前提を変える。
パラダイスシフトが起こりつつある今、色々な思考が出来るようになっておく必要有り。

2冊目

kossyhide.hatenablog.com

泣く子も黙る落合陽一さんの新著。
前著『これからの世界を作る仲間たちへ』のアップデート版。

説明不要、必読!!

3冊目

kossyhide.hatenablog.com

まずは自分を知る!
俺の闘病記も⇧のブログに書いているのでぜひ読んで欲しい。
自分を知っているようで、知らない人がほとんどだと思う。

以下引用
まずはどこに出かけるにしても、自分の居場所が分からないと、目的地どころか、初めの数歩で道に迷ってしまう。
すべてはこの考えから始まる。



以上3冊だけだったが内容・学びの面で非常に濃い3冊だったと思う。

では、発表!

俺的5月MVB(most valuable book)はコレ!

まぁ説明不要か(^_^;)



では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

8年目突入!!6月ランまとめ

6月のランニングはコレ

f:id:kossyhide:20200630124010j:plain
f:id:kossyhide:20200630124018j:plain

わずか4ラン(T_T)

なんかリズム崩したよね〜。

リズムってのは俺の場合

朝ラン→やる気スイッチオン→仕事・私事がはかどる→朝ラン

コレが歯車が狂って調子悪くなるとコレ

朝ラン失敗→やる気出ない→ダラダラ→朝ラン失敗


俺の場合はランニングとやる気がセットになっていて、どちらかが欠けると一気に崩れる。
たまにこういう時があるんだよね…。

いつもは何処かでガツっと気合いで歯車直す所なんだが、今月はもう全然ダメ。

まぁ8年も走ってればこんな時は何回もあるよね。

こんな時はどうあがいても無理なので月が変わるのを待つのみ!
明日から切り替えます!!



で、ご報告

ランニング歴8年目突入!!

7/1で走り始めて8年目に突入します。
走り始めた理由はこちらから

kossyhide.hatenablog.com

まぁ健康に走ってるだけで全然良いんだけどね。

しかし、丸7年経つのにサブ4すら出来ていない奴なんて俺以外いるのか?
(毎年その想いは強くなる(-_-;))

多分このまま10年目までサブ4すら出来ていなかったらサブ4諦めるわ(笑)



そんなこんなでネガティブな8年目突入の節目だったけど皆ヨロシク〜!!



では、また!
にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

高城式健康術55 高城剛

今週読み終わった本はコレ

基本的に新著が出たらジャンル問わず、必ず買う作家が何人かいる。
その中の一人が高城剛だ。

もちろん今回も迷わず買った。

高城さんのメルマガ
theory.ne.jp
は数年前から購読している。

先見性がありまさに未来研究所の名の通りなので是非メルマガを読んで欲しい。
数週前のブラックライブズマターの解説なんか痺れた!


では本題

高城式健康術55

アマゾンの奥地から電気や水道がないアフリカまで飛び回る
「健康マニア」のクリエイター高城剛が、
そう簡単には倒れない「ダイハード」な健康術55項目を一挙公開!
各種検査、愛用サプリメント、食事、アイテム…etc.
そして「怪しい」と言われる最先端の量子医療まで……。

の通り最先端~エクストリームなモノまで彼の実体験に基づく健康術が紹介されている。
その中でも特に気になったものを紹介したい。

〇最新SNPs(スニップス)検査

コレは医療用に特化した遺伝子検査。
刑事ドラマで「犯人とDNAが一致しました」というのはコノSNPsの事らしい。

本にかなり詳しく紹介されているので詳細は本を本で欲しいが、
これを調べると自分の詳細が分かる。
いわゆる自分の地図のようなものが作れる。

まずはどこに出かけるにしても、自分の居場所が分からないと、目的地どころか、初めの数歩で道に迷ってしまう。
すべてはこの考えから始まる。

俺もコノ考え方はすごく理解できる。
何が足りず、何が多いのかしっかり理解しないとサプリメントなども意味がないだろう。
健康になるために無駄なサプリメントを飲み悪影響が出るような、見当違いの健康法は誰もしたくないはずだ。


〇副腎疲労

「朝起きられない」「仕事の能率が低下する」「性欲が低下する」「燃え尽きてしまう」「慢性的に疲労が蓄積して回復しない」
等‥
皆も気になる症状があると思う。

いわゆるストレスで片付けられてしまうような症状に悩んでいる人は副腎疲労を考えてもいいだろうと思う。
ただ副腎疲労は正式な病名ではないので、「ストレス」ですねと言われて帰されてしまう。

コルチゾールを調べるとか方法を紹介してくれているが結局は食事で改善をするしかないという。

良質タンパク質・良質な脂質をとるように心がけたい。


〇Bスポットクリーニング

俺は風邪の時必ず喉からくる。
だからコノ療法を読んだときに絶対にやりたいと思った。

Bスポットとは「鼻咽腔biinnku」のBで喉チンコの上方。

食べ物と違い、空気は口腔内だけでなく、鼻腔から必ずBスポットを通過するため
空気中のホコリや菌が溜まりやすく、たびたび炎症を起こしてしまう。
ここに消炎薬を塗る治療で、苦しくしみたりするらしいが効果は大きいらしい。

冬に始まりにBスポットクリーニングを行いたい。



以上



軽く三つ紹介したが、他にも色々と紹介されているので是非読んで欲しい。

この本を通じて是非知って欲しいのが

まずは、正しい自分を知ること。
すべてはこの考え方からはじまる。

という事。

多くの人は自分に合うかどうかもわからないのに、良いと言われただけでサプリメントを取ったり健康法を試したりしていると思う。
しかし、効率的な第一歩は自分を知る事だろう。

俺は32歳で脳梗塞になった、なんと妹も32歳で脳梗塞に。
俺の闘病記ブログのリンクを張っておくので読んで欲しい。

kossyhide.hatenablog.com

そうなると子供は?
となるのが自然だろう。

この本を読んで自分を知ることが家族を守る事と感じた。
SNPs検査は是非やってみたい。



皆は自分の事をどこまで知っているだろうか?



信じて疑わないアレやコレは本当に皆にあっているのだろうか?



では、また!



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

落合陽一さんの新著

読み終わった本はコレ

説明不要、泣く子も黙る “現代の魔法使い” 落合陽一さんの新著を読んだ。

この本は2016年に出されたこちらの本

これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

をベースにして新書化された本。
実はこの本、一昨年図書館で借りて読んでる途中で「買わなきゃダメだ」とアマゾンでポチッた程。

一昨年はFacebookにこんな投稿をしていた。

読了‼️
先日読んだ「お金2.0」に続き素晴らしい本に出会いました。
暫くは落合陽一さんの著書を読みまくろうと思います。
図書館で借りましたが読んでるうちにアマゾンでポチりました。
それ位の良書❗
ホワイトカラーの仕事が無くなる前に何とか自分の価値を高めていきたい。

印象に残った最後の1文

コンピューターにモチベーションはありません。そこが人間との大きな違いです。だからモチベーションの無い人間は発達したコンピューターにいつか飲み込まれてしまう。「これがやりたい」というモチベーションのある人間はコンピューターが手助けしてくれます。

だからこちらも読んで頂きたい。


では、引用しながら本の紹介

ホワイトカラーに未来はあるのか?

ビジネス書や自己啓発書の多くも、「好きなことをして生きる」という抽象論 や近視眼的なノウハウや、相変わらず「優秀なホワイトカラー」になるためのノウハウを 提供しています。私には、それがこれからの時代に沿った方向性とは思えません。

答えは「どうやら明るい未来は無さそう」だ。

いわゆる普通科を卒業し、大学に行って就職しホワイトカラーになる王道パターンを危険視している。

何故なら平均的な人はコンピュータに置き換えられるからだ。
「根性」「気合い」「ガッツ」なんて無尽蔵のスタミナや寝ずに働き続けられるコンピュータの前には意味をなさない。

では、どうすれば良いのか?

いまの小中学生が将来「コンピュータに駆逐されない自立的な仕事」をできる ようになるには、何でも水準以上にこなせるジェネラリストではなく、専門性を持つスペシャリストになることが必要だと私は考えています。

なるほど
ではどうすれば専門分野を見つける事が出来るのか?
この様な人材になる為の行動指針を書いてくれている。

・それによって誰が幸せになるのか。 

・なぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちはそれができなかったのか 

・過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか

・どこに行けばそれができるのか。 

・実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。

ちなみに俺はこの行動指針をGoogleKeepに保存し、何かをする時には意識している。

以前、山口周さんの著書を読んだときにも出てきたし今は色々な所で言われているが

問題解決能力<問題発見能力

と言われている。
何か問題があって、それが解決すると助かる人がいる。
ビジネスの基本だ。

だからこそ、まずは問題を発見することが大事になる。問題を見つけられない人は、当然ですが問題のオリジナルな解決法も考えられません。 大人から「好きなことを見つけろ」「やりたいことを探せ」と言われると、「自分は何が好きなんだろう」と自分の内面に目を向ける人が多いでしょう。そこからいわゆる「自分探しの旅」のようなものが始まるわけですが、これは袋小路に行き当たってしまうことが 少なくありません。
しかし「自分が解決したいと思う小さな問題を探せ」と言われたら、どうでしょう。意識は外の世界に向かうはずです。そうやって探したときに、なぜか自分には気になって仕方がない問題があれば、それが「好きなこと」「やりたいこと」ではないでしょうか



今、俺は40歳。

このままで逃げ切れるかどうか、ギリギリアウトな年齢だろう。
だからこの先、時代にフィットした人間になって行かないといけない。

かと言って今から専門性を身につけられるか?

と言われたら正直、ウ〜ンだ。

だから「自分が解決すべき小さな問題」を発見し続けよう。



皆は自分が解決すべき問題を持っているだろうか?


無ければ探そう!


コンピュータに問題発見能力やそんなモチベーションは無いのだから。


では、また!


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村