kossy'sブログ

32歳で脳梗塞に、それをきっかけに走り始めたアラフォーランナー。趣味は読書・NBA・子育て

子供のプログラミング学習

自宅待機で子供の面倒を見なくてはいけなくなった人。
かなり多いと思う。

今日はそんな人達に向けて

我が家のプログラミング学習

がどんな感じに行われているか紹介したい。


我が家で使っているテキストはコレ


せがれは新一年生だ。
入学式以来1度も小学校には行けていない。
皆「学校行けなくてかわいそう」と言ってくれるが
当の本人は小学校に通った事が無いのでネガティブな感情は無く毎日楽しそうに遊んでいる。
かわいそうなのは2年生や3年生、受験生だろう。


話を戻す


このテキストを選んだ理由は以下の3点
・親子で学ぶ
・子供は7歳
・遊び感覚


俺もPCはからっきしダメで、どうせなら一緒に勉強したかった。
また、せがれはゲームが好きなのでゲームを作れるモノ
と全てのニーズを満たしてくれた。

早速、届いた日にやってみたけど丁度良い!
子供と素人パパが学ぶにはピッタリのペースで進められる。

せがれはもっとやりたいと言っていたが夕飯になったタイミングで初日は終了。


2日目はだいぶ慣れてきた。


3日目位から、

せがれはゲームを作りたいと言い始める…

「ちょっと待て、俺が追いつかない…」
と心の中で叫んだが
「理論より実践で学べば良いか。」
と言い聞かせゲーム作成に着手!

テキストはしっかりと進めたいので、いきなりゲームのページに行きたくなかった。

さて、どうしたモノかと考えてGoogle先生に聞いたらYouTubeがスグに出てきた。

参考にしたのがコレ


書籍「スクラッチ3.0でゲームを作ろう」1時間目:恐竜キャッチゲームの動画説明


早速やってみる

f:id:kossyhide:20200518131230j:plain

おっ良いぞ!
俺にはバッチリわかる!
せがれに教えられるぞ!

ラピュタムスカばりにテンションが上がった(笑)

YouTubeを見て→止めて作業して→見て→の繰り返しで難無くゲーム作成完了!

せがれも自分でゲームを作った事に大興奮。

任天堂でゲームを作る!」

と将来の目標まで語り始めた。
親としては微笑ましい。
邪魔だけはしないようにしよう。

翌日、やはりゲームを作る

1段階レベルが上がった動画を参考に


書籍「スクラッチ3.0でゲームを作ろう」2時間目:バスケットボールゲームの動画説明

甘かった!

まぁいきなり難しくなったよ(゜o゜;

ゲームを作るのに1時間以上はかかったかな〜
休憩を何回もして
あ〜でもない、こ〜でもない
と親子喧嘩もしながら ^^;

基礎をやりきらずにゲームを作ったので軽く痛い目に(笑)

せがれとはテキストをもう少し進めてから、またゲームを作る予定だ。





我が家では、こんな感じでプログラミング学習を進めている。

恐らく、そんなにちゃんとしてはいないだろう。
でも、せがれが楽しくやっているし俺も勉強出来てるしオッケーだろう。



皆は、家庭学習をどの様に手伝っているだろうか?


ドリルや学校の課題ばかりでは親も子もつまらない。


我が家の様にプログラミングや動画編集なんか本当に楽しく学べるからオススメする。


なんせ今の時代、プログラミングや動画編集なんか初期投資ほぼ0だからな。


子供達の環境が本当に羨ましい。


では、また!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

#名刺代わりのビジネス書10選

Twitter上でこのようなハッシュタグが流行っている。

#名刺代わりのビジネス書10選

詳しい説明はないが、
自分の好きなビジネス書を10冊紹介し
自己紹介代わりにするというモノだろう。

プラス、この自粛期間中におススメ本を紹介するという機能もあるので
Twitterをやっている人は一度 #名刺代わりのビジネス書10選 で検索して欲しい。

俺がTwitterに投稿した10選はコレだ


過去にブログで書いているモノはその時の紹介ブログを添付しておくので是非読んでいただければと思う。
では、1つづつ見ていきたい。



コレはメンタリストDaiGoさんが紹介していた本で、ちょうど読んでいる時にYouTubeで紹介されたのでびっくりした覚えがある。
本当に名著で響いた言葉多数!

皆も
「なぜあの人は事実と違うことを信じているのだろう」
「あの人は強情だ」
等と思った経験はあると思う。

知ることの利点は、不確実な事への不安を減少できるかもしれない点にあるが、知識への代償は、自分が信じたいことを信じる選択肢を失う事である。

もしかしたら自分がそうかもしれない。
ちょっとでも心当たりがあれば、この機会に読んで欲しい。



この本は俺のブログで最高PVをたたき出した本
詳しくは

kossyhide.hatenablog.com



コレは相当話題になったので説明不要だろう。
是非先ほどの「シン・二ホン」と合わせて読んで欲しい。

人間の思い込みは本当に怖い。
正確な知識を今確認しておいたほうが良い。



ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式

ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式

  • 作者:山口 周
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

コレは2019年に読んだ俺的ベスト3に入っている本だ。

GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方 - ログミーBiz

この記事を電車で読んで「なるほど〜」と思わず唸ってしまった。
そしてソッコーで本を買ってむさぼる様に読んだ本
令和の初めに絶対に押さえておいた方が良い!

好きな一文を引用

このような世界にあって、蓄積した経験に依存し続けるオールドタイプの行動様式はリスクが大きい。今後は、環境に応じて自分の学びをアップデートするというラーニングアジリティを持つニュータイプが活躍することになる。

VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件

VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件

これも良かった
上記のニュータイプの時代と共に読んでVUCAに対する理解を深めて欲しい。
なぜなら今ほど予測不可能な時代は無いのだから。

kossyhide.hatenablog.com


今後アフターコロナでECがどう変わっていくのか?
コロナ以前に出た本だが、この本に書いてある流れは変わらないだろう。

kossyhide.hatenablog.com



泣く子も黙る超スーパー名著!

以上!(笑)


先日オレの神本になったばかりの本。
コミュニケーションをとったり、ビジネスをしていくうえで抽象化は欠かせない。

kossyhide.hatenablog.com




これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

泣く子も黙る現代の魔術師
落合陽一さんの本

コレは図書館で借りたんだけど読んでる途中でAmazonで買ったのを覚えている。
読んでる本を買うなんて初めての経験だった。
それほどに良い本。

これから先の生き方が書いてあり、個人的にもたまに読み返す本。

これのアップデート版が6月に発売されるようなので是非こちらをチェックして欲しい。



2020年からの新しい学力 (SB新書)

2020年からの新しい学力 (SB新書)

  • 作者:石川一郎
  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: 新書

コレは子供の教育に悩んでる親に読んで欲しい。
悩んで当たり前!
何故なら俺たちの知っている教育ではないからだ!

kossyhide.hatenablog.com



以上




もしいま時間を持て余している人がいるなら
是非このリストに載っている本とは言わないが
何かしらの本を読んで欲しい。


この機会にインプットをしまくって
宣言解除後のニューノーマルに備えよう!


では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

コロナショック・サバイバル 富山和彦 著

今読むべき本を読み終わった。

今日読み終わった本はコレ

著者は経営共創基盤代表取締役CEOの富山和彦さんだ。
NHKスペシャル『激震コロナショック~経済危機は回避できるか』に著者も出演しているので
ご存じの方も多いと思う。

著者出演と言えば、この動画もおススメだから見ておいて欲しい。

newspicks.com

ちなみにこのNEWS PICKSはかなり良いので、有料会員になったほうが良い。
本一冊分の会費でこのような動画も見れる。
くだらないワイドショーなんかよりよっぽど良い。


話を戻す

内容

タイトルにある通りコロナショック後の日本経済の復興に何が必要かという話だ。

以下、目次

はじめに
第一章 L→G→F経済は三段階で重篤化する
第二章 企業が、個人が、政府が生き残る鍵はこれだ
第三章 危機で会社の「基礎疾患」があらわに
第四章 ポストコロナショックを見すえて
おわりに

の全四章で個人的に第一章と第二章は、本にドッグイヤーが多くついた。


押さえておく必要があるのは
第一章のL・G・F重篤化の流れだ。

L→ローカル=中堅・中小サービス業
G→グローバル=大企業とその関連下請け企業
F→金融=金融システム

の事でこの順に経済が重篤化していくという。
確かにメディアからの情報を見ているとローカル経済への打撃が一番最初に来ている。

この章を理解しておくことで、今後の流れが読みやすくなる。

第1波 日本のGDP7割を占めるローカル産業の壊滅(飲食、小売、エンタメなど)
第2波 自動車、電機など大企業 グローバル企業へ波及
第3波 金融恐慌の発生


第二章では個人や企業がどうのようにして生き残っていくかが書かれているが
個人として覚悟しておかなければいけないと指摘されていることは非常に参考になった。

自分の置かれた状況、自分の組織がこの後どれくらいの嵐に巻き込まれるか、色々な情報を集め、其のうえで自分の頭で考え抜くことである。

結局は人の意見に左右されるのではなく自分で決めろという事だが
決定に至るまでのプロセスではしっかり情報を集めなければいけない。

そのために必要な本の一つがこの本だ。

そして企業の変化の必要性も説いている。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

CX(コーポレートトランスフォーメーション)
だ。

この危機を乗り越えてなお、変化をしようとしない企業やリーダーは生き残ってはいけない。

本書の続編
「コーポレートトランスフォーメーション 日本企業復興計画」
も6月に刊行予定との事。

楽しみだ。
だが、その前に自分のトランスフォーメイションをしておきたい。




先日、緊急事態宣言が39県で解除された。


近いうちに東京も解除になるだろう。


解除後に変化のない組織に軸足を置くのは危険だ。


しっかり会社を見て判断する必要があるだろう。


宣言後辺りを見回してほしい。


身の回りに変化がなかったら要注意だ。

※追記
 なんと中田敦彦さんのYouTubeチャンネルで解説してた!
 勿論こちらの方が良いので見てください!
 ⇓


【コロナ後の経済①】リーマンショックを超える経済危機からの復興計画


【コロナ後の経済②】勝つためにはグローバル×デジタルじゃないとヤバい

では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

何故あの人には話が通じないのか?が分かる本!!

本当に素晴らしい本に出会った。
間違い無く俺の神本、バイブル的な本の1冊になった。


今日読み終わった本はコレ

「具体⇄抽象」トレーニング 細谷功


この本は本当に色々な問題解決をしてくれたのがだが、俺の長年の悩みをスカッと解決してくれた。

なので俺の悩みを解決してくれた部分を紹介したい。


今まで悩んで来た事

皆にも定番の悩みはあると思うが、俺はコレ

「なんで、こいつには話が通じないんだ!」

まぁ、これは定番の悩みだろう。

・会社なら上司や部下に

・家族ならダンナ、神様(嫁さん)、子供に

だ。

ここで紹介したいのはキングコング西野さんの動画

youtu.be

ね?

この本は「具体と抽象」 
動画は「単語脳と文脈脳」
をそれぞれ対比しているが内容は同じで、片方から片方へ話は通じないと言う事だ。

著書はこう書いている

抽象の世界は「見える人にしか見えない」からです。逆に具体の世界は誰にでも見えます(それが具体の定義なので)から、抽象が見える 人(正確に言えば具体も抽象も見える人)から具体しか見えてない人は見えても、逆はそうではないからです。「気づいた人」と「気づいていない人」との関係は常にそうなります。

だからこの本で言う「具体と抽象」

西野さんの「単語脳と文脈脳」

それぞれの間には見えない壁と言うか抽象や文脈脳からは見えるマジックミラーが、あると言うこと。

だから話が通じないし、なんかすれ違う。

掃除で例えるとこうなる

Aさん「本は本棚に返して、お皿は食器棚に戻して、椅子と机は倉庫に返して、文房具 は総務部に持っていって、飲み物は冷蔵庫に持っていって……」
Bさん「要は「片付けろ」ってことですね?」

これを逆転させると

Bさん「この部屋のもの片付けて」

Aさん「えっ? 抽象的で何を言っているのかわかりません。もっと具体的に言っても らえませんか? 本やお皿はどの棚に返すとか、総務部の誰に連絡すればよい のかとか、椅子と机はどの部屋のどの場所にどういう方向でとか……」

まぁ例えなので極端だけど分かりやすいと思う。

この場合は
Aさんは具体・単語脳
Bさんは抽象・文脈脳

と言う事だ。

また本のタイトルにも“トレーニング”とあるが練習問題も随所にあるので是非チャレンジして欲しい。

このブログでは本の一部だけ紹介したが、この本の魅力はこれだけじゃ無い。

俺にはこの部分が響いたって事。

本を読みながら
「うわ〜なるほど〜」
と言ってビールを飲み干した事は何度もある。


この本の冒頭には

SNS上の「永遠の不毛な議論」から抜け出すことができる
・「顧客とサブライヤ」や「上司と部下」など、仕事の依頼主と被依頼主との関係を改善 し、お互いにより高いパフォーマンスがあげられるようになる
・日常のコミュニケーションギャップを解消し、ストレスを減らすことができる
・「これまでの延長」だけでない斬新な発想を持てるようになる

とある。
気になる事があると思う。

この本を読んで「具体⇄抽象」のトレーニングをしておくと、どんなジャンルの本でも抽象化することで自分の仕事に応用できる

何をインプットしても、抽象化して自分の具体へ変換してアウトプットできる。

こんな良いこと無いよね。

メチャクチャ良い本だから是非読んで欲しい!




皆は「文脈脳」だろうか?


「単語脳」だろうか?


この本でトレーニングして欲しい!


では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ストレングスファインダー2.0をやってみた!

今日読んだ

というか

今日やった本はコレ

ベストセラーなのでコノ本の紹介なんてゴマンとある。
なので今日は俺がやった結果というか感想を書いていきたい。

読むではなくやる本とは?


この本は有名なオンラインによる才能判断ツールとその説明だ。


この本を説明をするとこうだ



最初の30ページを読む

サイトを開く
www.gallup.com

巻末のアクセスコードをサイトに入力して診断開始




この本の役割の半分はこれで終わり。

テストも含めて、早い人で1時間もあれば結果が出るところまで行くだろう。

後は結果をよく読み本の8割に当たる各結果の説明を読めば良い。

結果はPDFでダウンロード出来て、
俺の場合は2種類表紙を含む4枚ずつだ。

ストレングスファインダーとは

コレは非常にシンプルに言うと
「自分の強みを理解し良い結果を生み出す」
のが目的だ。

分かりやすく以下のような式に表される。

才能×投資=強み

ここで少し説明を

才能=頻繁に繰り返す思考、感情、行動パターン

投資=練習やスキル開発、知識を身に付ける為にかける時間

強み=常に完璧に近い成果を生み出す能力

ここで自分が何に投資すれば非常に効率よく自分の強みを生かすことが出来るかがわかる。
自分の強みなんて意外とみんなわからないし、強みは他人が気付くものだ。

ウィズコロナを生きていく為には
今この期間に自分と向き合うのは必要だ。

何がわかるの?

分かるのは以下の内容だ

・強みの洞察を中心としたトップ5の資質説明レポート

・数千件の成功事例に基づいた全50項目の行動アイデア


相当細かいレポートが出てくる。
このレポートで指摘された項目と本の中にある項目を照らし合わせながら理解していく。

ちなみに俺の資質トップ5はコレだ


俺の上位5つの資質
1. 調和性
2. 公平性
3. 学習欲
4. 慎重さ
5. 収集心


この各項目についての説明開設がなされるので
読む人、一人一人みんな違う結果が出る。

なので今このじかんがあるときに是非、自分の強みを理解し投資をすべきか判断するべきだろう。


以上が簡単な説明と感想だ。
人によって違うので具体的なことは書けない。



このSFの様な世界が実際に起きている現在・・・


逆に今やらないでいつやるの?
なんて林先生みたいだが、本当にそう思う。


皆は自分の強みを把握しているだろうか?


では、また!


https://www.instagram.com/p/B_qxp5Fjvqu/


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

俺が入っているオンラインサロン

最近オンラインサロンが気になっている。

何故か?

そう、新コロのせいで外出も出来ないし本屋にも行けないから学びを欲するんだよね。
今日は俺が入っているオンラインサロンを紹介していきたい。

オンラインサロンとは

オンラインサロンは、月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称である。
作家、実業家、アスリート、ブロガー等、専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人、又は複数のメンバーが主宰者となり運営している。

Wikipediaより

イメージ的にはファンクラブに近い。
プラットフォームはFacebookが多いと思うがTwitterSNSのクローズグループがメイン。

メリット・デメリット

まずは
メリット

・基本クローズなので外部に情報が漏れない。

・オフ会等もあり、主宰者との距離が近い

・メンバーの目的が似ている事もありメンバー同士の交流がしやすい。

・主宰者とのインタラクティブなやり取りが可能



簡単に書きながら考えてもこの位は出てきた。



次に
デメリット


・月額課金制⇨無料〜数万円まで幅広いが月額なので嫌ならすぐに辞めれば良い

・最近は悪徳サロンもある

基本的にはすぐに辞めれば良いのであまりデメリットは無い。



と、ここまではWikipediaに載っているような事ばかりだったのでタイトルにもある通り

俺が入っているオンラインサロン

を紹介していきたい。

実は俺は今2つのサロンの会員だ。
なので入会順に紹介していく。


まずは須藤憲司さんのハック思考

ハック思考

ハック思考


・プラットフォーム⇨Twitter

・月額⇨無料、1000円


これは須藤さんの著書を読んだ事から入会した。

著 司憲藤須 考思クッハ - kossy'sブログ

入会した理由は須藤さんのハック思考を使えるようになりたかったのと、何よりTwitterで気軽に出来る事と無料からあるコスパ最強な利用料だろう。

俺もこのコロナで商売がうまく行かないので、早速相談した。

そしたら須藤さん御本人やメンバーから色々なアイデアを頂けた!
Twitterをやってる人は無料で良いので入って見て欲しい。
何となくサロンのイメージもつくかと思う。




そして、もう1つは
澤円さんの自分コンテンツ化プロジェクトルーム


自分コンテンツ化プロジェクトルーム

澤 円 - 自分コンテンツ化 プロジェクトルーム #澤サロン - DMM オンラインサロン


・プラットフォーム⇨Facebook

・月額⇨3000円

このサロンはオンラインサロンのイメージ通りのサロンだ。
入ったきっかけは澤さんのTwitterでサロン定員枠増加の知らせを受けたから。
いつもならスルーしていたかも知れないが入ったのは理由がある。

サロン案内に書かれていた、この文言が今の俺にピッタリだったからだ。

・転職でキャリアアップを考えている方
・プレゼンテーションのスキルを向上させたい方
・人間関係で悩んでいて具体的な対処方法を知りたい方
・自由な働き方をもっと知りたい方
・情報発信力をアップさせたい方

新コロで自分の仕事や働き方について悩んでいたタイミングでコレだから入らない理由が無い。
「3000円だからちょっと高いかな?」
なんて思ったけど…

自宅待機が増えて飲みに行かなくなったし、無駄遣いも激減した。
だから今なら安いと思い即入会!

こちらも早速、自己紹介や相談などをして澤さん御本人やメンバーからアドバイスを受ける事が出来た。

動画によるコンテンツ配信や勉強会(俺はまだ参加したことが無いが)もある。

詳細は上記サロン案内ページを見て欲しいが、個人的にはアウトプット力向上に役に立つ気がする。


以上
俺が入っているサロンの紹介をした。

こんな人にオススメ

・人に会う機会が無くなりインプットやアウトプットの機会を作りたい

・その筋の専門家とインタラクティブなやり取りをしたい

・自宅待機、自宅勤務中に少しでも勉強したい

そんなサロンは今まさにやった方が良い。



気になる人は無料からあるので探してみて入会して欲しい。



皆は勉強しているだろうか?



この機会を逃すと、後は無い気がする。



こんな言葉がある
「明日やろうは、バカ野郎」



では、また!


[http://www..com/にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村:title]

フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略

5月一発目の読了はコレ

https://www.instagram.com/p/B_oLzlkjQ8r/
@book_kossy on Instagram: “読了 良くも悪くも時間ができたこのステーホーム週間、今このタイミングで読むにはぴったりの本。 今年22冊目 #石川善樹 #フルライフ #newspicks”


この本のコンセプトは

「時間の使い方に戦略を持つことで、フルライフ(充実した人生)を実現する」

というモノ

時間が出来た、まさに今読む本として購入!

結果、今このタイミングで読んでよかったと思っている。

ちなみに今、出版社が全文公開をしているので是非読んで欲しい

newspicks.com


本自体はたぶん2~3時間あれば読めてしまうので是非読んで欲しい。

せっかく出版社が全文公開してくれているので詳しくは語らないが
俺の感想だけは書いていきたい。

フルライフ・時間戦略とは?

この本を通して語られているのが時間戦略だ。

平均寿命が過去をさかのぼれば
50歳位から現在80歳以上になっている。
これからは100歳なんてのも視野に入る時代だ。

著者はこの時間の流れを四季を使って分かりやすく表している。

例えば平均寿命70歳のころの時間の流れはこうだ。

0歳~25歳・・・春

25歳~50歳・・・夏

50歳~70歳・・・冬


しかし、平均寿命が延びた今
上記になかった季節⇒秋
が非常に重要になってくるという。

本書から引用させてもらったが下記図を見て欲しい。

f:id:kossyhide:20200501102330j:plain

この図で分かったと思うが人生に秋が訪れたという事。

コレがこの本の中での肝でここをいかに充実させるか?

いかに実りの秋を迎えられる準備を出来るか?

ということだ。

本には後悔しないための時間戦略が様々な時系列

一日・一週間・一年・三年・十年・三十年・百年

で書かれている。

冒頭にこの本の想定読者として
「仕事で結果を残したい」
「何者かになりたい」
「何か大きなことをしたい」

とあるがコレは自分の人生の中で
という事だと思う。

いかに後悔しない人生を歩むか

ステイホーム週間はそんな事を考えるのにピッタリだろう。







ちなみに俺は今40歳だ。
人生の晩夏というところだろう。



いわゆる、ひと夏の思い出的なモノは・・・



まぁ、いい(-_-;)



50歳というターニングポイントをいかに良い状態で迎えられるか?



今が重要だ。



皆は今、四季でいうとどのあたりだろうか?



是非このタイミングで自分のフルライフを考えて見て欲しい。



では、また!




[http://にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村:title]