kossy'sブログ

32歳で脳梗塞に、それをきっかけに走り始めたアラフォーランナー。趣味は読書・NBA・子育て

ついにKindleを買ってボー然とした話

やっとと言うか今更というか

Kindle買いました!

買ったのは容量4GBのWi-Fiモデル

いや〜悩んだよ。
悩みすぎたよ。

悩み疲れたから勢いで買ったよ。
では早速

使ってみた感想

〇 良かった点

・すぐに元が取れた

俺が買ったキンドルキンドルアンリミテッド3か月分がついてきていた。
なのでキンドル本体¥7.980-分の本はすぐにダウンロードしてしまえばあっという間に元は取れる。
まぁ、元を取るっていう発想がちょっとせこいが(-_-;)

・薄い

俺は仕事もプライベートもとにかく荷物を減らしたいタイプだ。
だからスマホくらいの薄さで持ち運べることは非常に便利だ。

・ハイライトが使える

いままで俺はGoogleレンズで本の文章を読み取りエバーノートに保存していた。
そのノートの名前は「本の名言」だ。
それをコピペしてブログの記事に書いたり、SNSで共有したりしていた。
今まではGoogleレンズも使わずに手入力だったから、それでもかなり効率化できた。
だけど、これはハイライト(いわゆる蛍光ペンで線を引く)をしたらデータで共有されるので
更に楽になった!

・なんかイケてる

今まで、電車でキンドル使ってる人をチラ見しながら
「カッコいーわー」
って思ってたんだよね。
スタバでMac使うみたいな(笑)




● 良くない(?)点

・酔う(?)

俺は乗り物酔いがかなり酷い方だから大概の人は酔わないから安心して欲しい。
ページを送るときにちょっと前のページの残像が残るんだよね。
それがちょっと気持ち悪いので文字サイズを小さくしてページを送る機会を減らして対応。
何とか今は酔わないようになった

・アンリミテッド対象がウ~ン(-_-;)

3か月分のアンリミテッドがついていたので、「よ~し、ダウンロードしまくるぞ」って気合を入れたんだけど対象商品に良いのがあまりない…。
まぁ10冊くらいはすぐに欲しいものは見つかるので問題ない。
有料でも紙の本よりは数百円安いから勿論コレはコレで問題ないし、キンドル版で買えよって話だ。

ブラウジングはしにくい

俺はすぐにキンドルで本探しをするのはやめた。
スマホアプリのキンドルのほうが圧倒的に探しやすいからだ。
だからスマホでダウンロードしてキンドルに同期する方法がおススメ。

・ページ表示が無い

最初はページが無くて “位置№” で表示されていた。
位置№ってデータでのページみたいなもので1ページ読んだから次は2ページになるわけではない。
№は飛び飛びで№1の次が№3だったり。
でも№をタッチするだけで ”読み終えるまで○○分” みたいな表示にしたりOFFにもできるのでわかりにくい人は表示を変えるのをおススメする。


以上

軽く一冊読み始めた俺の感想だ。

今読んでる本が終わったらまた、書評をアップしたい。
(その前に読み終わった本が2冊あるのでキンドル書評アップするのは、いつになることやら…)



でブログのタイトルの

ボー然とした

なんだけど…

ネットニュースで発見しちゃったんだよ!

値段一緒で8GBが発売されたって(´;ω;`)ウゥゥ

泣くでしょコレ

そして今朝入ってきた悲報・・・


キンドルAmazonも誰も悪くないけど



俺は泣いたよ・・・(笑)



皆は最近泣いてる?



では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

子供のプログラミング学習

自宅待機で子供の面倒を見なくてはいけなくなった人。
かなり多いと思う。

今日はそんな人達に向けて

我が家のプログラミング学習

がどんな感じに行われているか紹介したい。


我が家で使っているテキストはコレ


せがれは新一年生だ。
入学式以来1度も小学校には行けていない。
皆「学校行けなくてかわいそう」と言ってくれるが
当の本人は小学校に通った事が無いのでネガティブな感情は無く毎日楽しそうに遊んでいる。
かわいそうなのは2年生や3年生、受験生だろう。


話を戻す


このテキストを選んだ理由は以下の3点
・親子で学ぶ
・子供は7歳
・遊び感覚


俺もPCはからっきしダメで、どうせなら一緒に勉強したかった。
また、せがれはゲームが好きなのでゲームを作れるモノ
と全てのニーズを満たしてくれた。

早速、届いた日にやってみたけど丁度良い!
子供と素人パパが学ぶにはピッタリのペースで進められる。

せがれはもっとやりたいと言っていたが夕飯になったタイミングで初日は終了。


2日目はだいぶ慣れてきた。


3日目位から、

せがれはゲームを作りたいと言い始める…

「ちょっと待て、俺が追いつかない…」
と心の中で叫んだが
「理論より実践で学べば良いか。」
と言い聞かせゲーム作成に着手!

テキストはしっかりと進めたいので、いきなりゲームのページに行きたくなかった。

さて、どうしたモノかと考えてGoogle先生に聞いたらYouTubeがスグに出てきた。

参考にしたのがコレ


書籍「スクラッチ3.0でゲームを作ろう」1時間目:恐竜キャッチゲームの動画説明


早速やってみる

f:id:kossyhide:20200518131230j:plain

おっ良いぞ!
俺にはバッチリわかる!
せがれに教えられるぞ!

ラピュタムスカばりにテンションが上がった(笑)

YouTubeを見て→止めて作業して→見て→の繰り返しで難無くゲーム作成完了!

せがれも自分でゲームを作った事に大興奮。

任天堂でゲームを作る!」

と将来の目標まで語り始めた。
親としては微笑ましい。
邪魔だけはしないようにしよう。

翌日、やはりゲームを作る

1段階レベルが上がった動画を参考に


書籍「スクラッチ3.0でゲームを作ろう」2時間目:バスケットボールゲームの動画説明

甘かった!

まぁいきなり難しくなったよ(゜o゜;

ゲームを作るのに1時間以上はかかったかな〜
休憩を何回もして
あ〜でもない、こ〜でもない
と親子喧嘩もしながら ^^;

基礎をやりきらずにゲームを作ったので軽く痛い目に(笑)

せがれとはテキストをもう少し進めてから、またゲームを作る予定だ。





我が家では、こんな感じでプログラミング学習を進めている。

恐らく、そんなにちゃんとしてはいないだろう。
でも、せがれが楽しくやっているし俺も勉強出来てるしオッケーだろう。



皆は、家庭学習をどの様に手伝っているだろうか?


ドリルや学校の課題ばかりでは親も子もつまらない。


我が家の様にプログラミングや動画編集なんか本当に楽しく学べるからオススメする。


なんせ今の時代、プログラミングや動画編集なんか初期投資ほぼ0だからな。


子供達の環境が本当に羨ましい。


では、また!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

#名刺代わりのビジネス書10選

Twitter上でこのようなハッシュタグが流行っている。

#名刺代わりのビジネス書10選

詳しい説明はないが、
自分の好きなビジネス書を10冊紹介し
自己紹介代わりにするというモノだろう。

プラス、この自粛期間中におススメ本を紹介するという機能もあるので
Twitterをやっている人は一度 #名刺代わりのビジネス書10選 で検索して欲しい。

俺がTwitterに投稿した10選はコレだ


過去にブログで書いているモノはその時の紹介ブログを添付しておくので是非読んでいただければと思う。
では、1つづつ見ていきたい。



コレはメンタリストDaiGoさんが紹介していた本で、ちょうど読んでいる時にYouTubeで紹介されたのでびっくりした覚えがある。
本当に名著で響いた言葉多数!

皆も
「なぜあの人は事実と違うことを信じているのだろう」
「あの人は強情だ」
等と思った経験はあると思う。

知ることの利点は、不確実な事への不安を減少できるかもしれない点にあるが、知識への代償は、自分が信じたいことを信じる選択肢を失う事である。

もしかしたら自分がそうかもしれない。
ちょっとでも心当たりがあれば、この機会に読んで欲しい。



この本は俺のブログで最高PVをたたき出した本
詳しくは

kossyhide.hatenablog.com



コレは相当話題になったので説明不要だろう。
是非先ほどの「シン・二ホン」と合わせて読んで欲しい。

人間の思い込みは本当に怖い。
正確な知識を今確認しておいたほうが良い。



ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式

ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式

  • 作者:山口 周
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

コレは2019年に読んだ俺的ベスト3に入っている本だ。

GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方 - ログミーBiz

この記事を電車で読んで「なるほど〜」と思わず唸ってしまった。
そしてソッコーで本を買ってむさぼる様に読んだ本
令和の初めに絶対に押さえておいた方が良い!

好きな一文を引用

このような世界にあって、蓄積した経験に依存し続けるオールドタイプの行動様式はリスクが大きい。今後は、環境に応じて自分の学びをアップデートするというラーニングアジリティを持つニュータイプが活躍することになる。

VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件

VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件

これも良かった
上記のニュータイプの時代と共に読んでVUCAに対する理解を深めて欲しい。
なぜなら今ほど予測不可能な時代は無いのだから。

kossyhide.hatenablog.com


今後アフターコロナでECがどう変わっていくのか?
コロナ以前に出た本だが、この本に書いてある流れは変わらないだろう。

kossyhide.hatenablog.com



泣く子も黙る超スーパー名著!

以上!(笑)


先日オレの神本になったばかりの本。
コミュニケーションをとったり、ビジネスをしていくうえで抽象化は欠かせない。

kossyhide.hatenablog.com




これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

泣く子も黙る現代の魔術師
落合陽一さんの本

コレは図書館で借りたんだけど読んでる途中でAmazonで買ったのを覚えている。
読んでる本を買うなんて初めての経験だった。
それほどに良い本。

これから先の生き方が書いてあり、個人的にもたまに読み返す本。

これのアップデート版が6月に発売されるようなので是非こちらをチェックして欲しい。



2020年からの新しい学力 (SB新書)

2020年からの新しい学力 (SB新書)

  • 作者:石川一郎
  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: 新書

コレは子供の教育に悩んでる親に読んで欲しい。
悩んで当たり前!
何故なら俺たちの知っている教育ではないからだ!

kossyhide.hatenablog.com



以上




もしいま時間を持て余している人がいるなら
是非このリストに載っている本とは言わないが
何かしらの本を読んで欲しい。


この機会にインプットをしまくって
宣言解除後のニューノーマルに備えよう!


では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

コロナショック・サバイバル 富山和彦 著

今読むべき本を読み終わった。

今日読み終わった本はコレ

著者は経営共創基盤代表取締役CEOの富山和彦さんだ。
NHKスペシャル『激震コロナショック~経済危機は回避できるか』に著者も出演しているので
ご存じの方も多いと思う。

著者出演と言えば、この動画もおススメだから見ておいて欲しい。

newspicks.com

ちなみにこのNEWS PICKSはかなり良いので、有料会員になったほうが良い。
本一冊分の会費でこのような動画も見れる。
くだらないワイドショーなんかよりよっぽど良い。


話を戻す

内容

タイトルにある通りコロナショック後の日本経済の復興に何が必要かという話だ。

以下、目次

はじめに
第一章 L→G→F経済は三段階で重篤化する
第二章 企業が、個人が、政府が生き残る鍵はこれだ
第三章 危機で会社の「基礎疾患」があらわに
第四章 ポストコロナショックを見すえて
おわりに

の全四章で個人的に第一章と第二章は、本にドッグイヤーが多くついた。


押さえておく必要があるのは
第一章のL・G・F重篤化の流れだ。

L→ローカル=中堅・中小サービス業
G→グローバル=大企業とその関連下請け企業
F→金融=金融システム

の事でこの順に経済が重篤化していくという。
確かにメディアからの情報を見ているとローカル経済への打撃が一番最初に来ている。

この章を理解しておくことで、今後の流れが読みやすくなる。

第1波 日本のGDP7割を占めるローカル産業の壊滅(飲食、小売、エンタメなど)
第2波 自動車、電機など大企業 グローバル企業へ波及
第3波 金融恐慌の発生


第二章では個人や企業がどうのようにして生き残っていくかが書かれているが
個人として覚悟しておかなければいけないと指摘されていることは非常に参考になった。

自分の置かれた状況、自分の組織がこの後どれくらいの嵐に巻き込まれるか、色々な情報を集め、其のうえで自分の頭で考え抜くことである。

結局は人の意見に左右されるのではなく自分で決めろという事だが
決定に至るまでのプロセスではしっかり情報を集めなければいけない。

そのために必要な本の一つがこの本だ。

そして企業の変化の必要性も説いている。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

CX(コーポレートトランスフォーメーション)
だ。

この危機を乗り越えてなお、変化をしようとしない企業やリーダーは生き残ってはいけない。

本書の続編
「コーポレートトランスフォーメーション 日本企業復興計画」
も6月に刊行予定との事。

楽しみだ。
だが、その前に自分のトランスフォーメイションをしておきたい。




先日、緊急事態宣言が39県で解除された。


近いうちに東京も解除になるだろう。


解除後に変化のない組織に軸足を置くのは危険だ。


しっかり会社を見て判断する必要があるだろう。


宣言後辺りを見回してほしい。


身の回りに変化がなかったら要注意だ。

※追記
 なんと中田敦彦さんのYouTubeチャンネルで解説してた!
 勿論こちらの方が良いので見てください!
 ⇓


【コロナ後の経済①】リーマンショックを超える経済危機からの復興計画


【コロナ後の経済②】勝つためにはグローバル×デジタルじゃないとヤバい

では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

何故あの人には話が通じないのか?が分かる本!!

本当に素晴らしい本に出会った。
間違い無く俺の神本、バイブル的な本の1冊になった。


今日読み終わった本はコレ

「具体⇄抽象」トレーニング 細谷功


この本は本当に色々な問題解決をしてくれたのがだが、俺の長年の悩みをスカッと解決してくれた。

なので俺の悩みを解決してくれた部分を紹介したい。


今まで悩んで来た事

皆にも定番の悩みはあると思うが、俺はコレ

「なんで、こいつには話が通じないんだ!」

まぁ、これは定番の悩みだろう。

・会社なら上司や部下に

・家族ならダンナ、神様(嫁さん)、子供に

だ。

ここで紹介したいのはキングコング西野さんの動画

youtu.be

ね?

この本は「具体と抽象」 
動画は「単語脳と文脈脳」
をそれぞれ対比しているが内容は同じで、片方から片方へ話は通じないと言う事だ。

著書はこう書いている

抽象の世界は「見える人にしか見えない」からです。逆に具体の世界は誰にでも見えます(それが具体の定義なので)から、抽象が見える 人(正確に言えば具体も抽象も見える人)から具体しか見えてない人は見えても、逆はそうではないからです。「気づいた人」と「気づいていない人」との関係は常にそうなります。

だからこの本で言う「具体と抽象」

西野さんの「単語脳と文脈脳」

それぞれの間には見えない壁と言うか抽象や文脈脳からは見えるマジックミラーが、あると言うこと。

だから話が通じないし、なんかすれ違う。

掃除で例えるとこうなる

Aさん「本は本棚に返して、お皿は食器棚に戻して、椅子と机は倉庫に返して、文房具 は総務部に持っていって、飲み物は冷蔵庫に持っていって……」
Bさん「要は「片付けろ」ってことですね?」

これを逆転させると

Bさん「この部屋のもの片付けて」

Aさん「えっ? 抽象的で何を言っているのかわかりません。もっと具体的に言っても らえませんか? 本やお皿はどの棚に返すとか、総務部の誰に連絡すればよい のかとか、椅子と机はどの部屋のどの場所にどういう方向でとか……」

まぁ例えなので極端だけど分かりやすいと思う。

この場合は
Aさんは具体・単語脳
Bさんは抽象・文脈脳

と言う事だ。

また本のタイトルにも“トレーニング”とあるが練習問題も随所にあるので是非チャレンジして欲しい。

このブログでは本の一部だけ紹介したが、この本の魅力はこれだけじゃ無い。

俺にはこの部分が響いたって事。

本を読みながら
「うわ〜なるほど〜」
と言ってビールを飲み干した事は何度もある。


この本の冒頭には

SNS上の「永遠の不毛な議論」から抜け出すことができる
・「顧客とサブライヤ」や「上司と部下」など、仕事の依頼主と被依頼主との関係を改善 し、お互いにより高いパフォーマンスがあげられるようになる
・日常のコミュニケーションギャップを解消し、ストレスを減らすことができる
・「これまでの延長」だけでない斬新な発想を持てるようになる

とある。
気になる事があると思う。

この本を読んで「具体⇄抽象」のトレーニングをしておくと、どんなジャンルの本でも抽象化することで自分の仕事に応用できる

何をインプットしても、抽象化して自分の具体へ変換してアウトプットできる。

こんな良いこと無いよね。

メチャクチャ良い本だから是非読んで欲しい!




皆は「文脈脳」だろうか?


「単語脳」だろうか?


この本でトレーニングして欲しい!


では、また!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ランナーの夏スタイル!

暑くなって来た今日この頃。
先日もGWのランニングライフをブログに書いたが

kossyhide.hatenablog.com

俺はいよいよ夏本番スタイルになった。

https://www.instagram.com/p/B_8WhcYhYSM/

そう、ルナサンダルだ。

ルナサンダルとはランニング用サンダルの事。
数年前ならランニングでサンダルを履いていると不思議な目で見られたが最近では市民権を得てきた雰囲気はある。

何故サンダルを履くのかという疑問もあるだろうが効果は

・裸足感覚なので足本来の使い方が出来る
・フォームがキレイになり怪我予防につながる
・気持ちいい
・イケてる

最後の“イケてる”は完全に私見だが、まぁこんなところだろう。

ちなみに日焼け跡が独特な為、巷ではルナ焼けなんて言われているのもイケてる。

なので夏のオフはほぼコレばかり履いているし、私服もほぼランニングウエアだから何時でも走り出せる状態だ。

まぁ、何時でも走り出せる状態だと走らないけどね…
山崎まさよしも歌で“何時でも探しているよ”と歌っているが“いるはずも無いのに”
と一緒。
(そんなわけ無い。)


そんな感じで(どんな感じだよ)とにかくルナサンダルはオススメだ。

まだサンダルで走った事がない人は、この夏初体験をして欲しい。

きっと一皮剥けるはずだ。
(足の皮がねw)




皆の夏のランニングスタイルはどんな感じだろうか?



では、また!

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

GoProのアプリQUIKが面白い

ランナーはじめスポーツをしている人に

おススメのアプリを紹介したい

 

俺にはインスタのランニングアカウントがあって

一瞬動画にハマった時期があった。

動画っていってもスマホで撮る簡単なものだ。

 (ハマったといっても二つしか投稿はしていないが…)

 

得意の三日坊主ってヤツ

 

で過去投稿した動画ってやつがコレ

https://www.instagram.com/p/B8C0XTwhQx9/

とコレ

https://www.instagram.com/p/B8AK7NPh2R3/

 

この動画は本当に簡単でアプリを入れたら

言われたとおりにするだけでOK

 

俺が投稿したような動画は3分で作れる。

 

今となっては7歳のセガレが自分で動画を撮ってYouTubeにアップする時代だ。

しかし、こんなに簡単に作れるとは本当にビックリした。

 

 そのアプリというのがコレ

アンドロイド版

play.google.com

 ⇓

アイフォン版

Quik - GoProビデオエディタ

Quik - GoProビデオエディタ

  • GoPro, Inc.
  • 写真/ビデオ
  • 無料

apps.apple.com

 

アクションカメラでおなじみGoProが出しているアプリだ。

でもカメラは必要ない、スマホだけで出来る。

 

1、まずはスマホで普通に動画・写真を撮る

2、作りたい動画のフォーマットを選ぶ

3、チュートリアルに従って動画・写真を選択

4、編集でテキストを入れたり、加工したりする

 

以上

 

本当に簡単、編集もわかりやすい。

一度試してほしい。

何も考えずに俺が投稿したレベルなら誰でも作れる。

 

しかもアクションカメラのメーカーなので、用意されているフォーマットが

俺のようにランニングだったりスポーツの編集に向いている気がする。

 

動画というと色々と編集が大変で専門知識がないと作れないイメージだ。

でも今は違う、皆も一度動画を作ってみてはいかがだろう。

 

 では、また!

 

[http://にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村:title]